月刊「÷3」

TEXT by Maki Takemoto

竹本真紀 profile
1976
青森県八戸市に看護婦の母とバンドマンの父の間に生まれる。

1992
中学校卒業記念イラスト展 (八戸NHK)文化センター

1994
バンド「根城パラダイス」(八戸西高等学校体育館で一度限りのライブ)

1999
国立弘前大学教育学部小学校教員養成課程卒業
美術科卒業制作展(弘前大学学生会館、弘前VIVRE)

2000
ひいらぎ展 (柏高島屋ステーションモール市民ギャラリー)
美学校トンチキアートスクール入校 千葉県柏市在中

今後の予定
ターナーACRILAWARD2000展(東京展 ザ・グラウンド 13.1.16~21 札幌展 スカイホール.ササンギャラリー '01.2.6~11 大阪展 ギャラリーKURANUKI '01.2.18~24 名古屋展 電気文化会館 '01.3.13~18)

「ガチャポン・トンチキ・プロジェクト」東京都現代美術館 ギフト・オブ・ホープ展内 '01.1.20.2:00~

'01.7 柏寺島文化会館で個展開催

>>TAKEMOTO MAKI WORKS


初個展を1カ月後に控え、てんぱっている竹本です。
しかしながら、GWはのんびり実家に帰ってきました。海辺に行ったらあやしい外国船がいて、カメラを向けたら外国人が出てきて怒られたよ。
盛岡の石川啄木新婚の家ってーのもみてきたのよ。新婚のときに住んでたらしい。あ、ちなみにわたしの実家は青森県八戸市です。弘前大学にも行ってきました。青森は南部と津軽とあって、言葉も文化も違います。実家の八戸は南部、弘前は津軽です。
弘前大学では、青森芸術パークの情報が得られるかと思い、恩師、岩井先生と話をしにいきました。芸術パークのプレ企画ではヤノベさんをつれてきたり、奈良さんの展覧会を企画したりしてますが、難行している部分もあるようです。いずれにせよ、芸術と地域問題はきってもきれないものですね。
岩井先生のおすすめで、東京神泉町のギャラリーTOMに行きました。作家の名前忘れてしまいましたが、カフカをチェコスロバキア語に翻訳した彫刻家の展覧会でした。すごく良い作品で、ナウシカのきょしんへいを思い出してしまいました。その中の一つを岩井先生が日本に残しておきたいがために購入したそうです。ギャラリーTOMは、目の見えない人のための美術館で、自由に触れることができます。おすすめです。
ギャラリーTOMの後、友達のまきちんの個展へ行きました。スライド展です。彼女の作品はとても女らしく、独特です。
5月27日、美学校でニューハーフさんと笠原美智子さん(写真美術館学芸院)長田謙一さん(千葉大芸術学教授)のトークがありました。会場にはニューハーフさんたちが飲み物を出してくれたりしてよい雰囲気。フジとTBSの取材も来てました。ニューハーフの瞳条さんの提案するニューハーフレストランはアートになりえるのでは?というようなトークでした。
瞳条さんは幼い頃から女の子ぽい自分に悩んで自信が持てずにいました。そんな瞳条さんは、夜のお仕事だけでなく、お昼でもしっかりと職業を持てる状況を作り出していこうとしてるわけです。もはや、そんな瞳条さんがアートだとか、そうでないとかは小さな問題のようで、ただ瞳条さんのことをみんな応援したくなっていました。、、アートってなんだろう、、。アートって使い方によって陳腐にも壮大にもなるのだな。

 N-mark.com
 Copyright 2000.N-mark.com,All rights reserved.