月刊「÷3」

TEXT by Maki Takemoto

竹本真紀 profile
1976
青森県八戸市に看護婦の母とバンドマンの父の間に生まれる。

1992
中学校卒業記念イラスト展 (八戸NHK)文化センター

1994
バンド「根城パラダイス」(八戸西高等学校体育館で一度限りのライブ)

1999
国立弘前大学教育学部小学校教員養成課程卒業
美術科卒業制作展(弘前大学学生会館、弘前VIVRE)

2000
ひいらぎ展 (柏高島屋ステーションモール市民ギャラリー)
美学校トンチキアートスクール入校 千葉県柏市在中

今後の予定
ターナーACRILAWARD2000展(東京展 ザ・グラウンド 13.1.16〜21 札幌展 スカイホール.ササンギャラリー '01.2.6〜11 大阪展 ギャラリーKURANUKI '01.2.18〜24 名古屋展 電気文化会館 '01.3.13〜18)

「ガチャポン・トンチキ・プロジェクト」東京都現代美術館 ギフト・オブ・ホープ展内 '01.1.20.2:00〜

new!'02.2 銀座小野画廊IIで個展開催

'01.7 柏寺島文化会館で個展開催

>>TAKEMOTO MAKI WORKS

>>TIMELAG/RAGTIMEに参加


竹本 真紀 個展 (1月28日 〜 2月2日 小野画廊U)
本人はまだこの個展の反省が終わってないらしい。なぜかというと、展示してあった作品は大きく3つ分かれていて、1つは奈良美智的な童顔な人間の油画、1つは小沢剛のなすび画廊的な牛乳箱の中にメッセージがある立体、もう1つは黄色く塗りたくられたキャンバスにお得意のクローバーがちりばめられている油画。作品各々に統一性がなく、観客に言われた評価が一致しないからだそうだ。
Treeでの文章を読むとわかるとおり、彼女は強くまっすぐな女性である。私みたいなおちこぼれから言わせてもらえば、いつもエリートでありたいと思う反面、それをくつがえそうとする表現をする竹本嬢の作品。 きっとエリートでありたいという気持ちは、売れっ子である奈良美智や小沢剛の作品を模倣して自分のものにしようという願望である。また、今回のDMにある「答えはすべて解答用紙にかきなさい」という文章が、露骨にまじめさを強調している。
反面、実際は地方出身で東京で生きていく道を模索しながら、今まで生きていた中で有ったコンプレックスを隠そうとして描くクローバー。まるで、見失った自分を幸せへと導くかのようだ。。。なんちて。
時代という言葉が美術にも必要ならば、奈良美智や小沢剛の作品みたいだね、といわれてもその路線をつっぱしればきっとすぐに突破口は開かれるはずだ。しかし、私は違うといいたい。彼女は青森という実家がある土地を意識するだけで精一杯な今現在は、まだ自分を見つけられずにおり、作品も不安定なのだ。
余りに周りを気にしすぎてしまい、自分を見失っているだけの竹本嬢。描くことの楽しさ、あなたにとっての快楽を早く私にも見せてください。。。
藤田 千彩

以上、先日N-mark内、「わき毛はどうしてはえるのでしょう」に書かれていた文章です。勝手ながら抜粋させていただきました。この文面はある日、本人から私に送られてきました。感想をぜひききたいとのことでした。傷ついたらごめん。と添えてありました。正直なところ、わたしは傷つくというより、腹が立ちました。
返事は直接ほしいとのことでしたが、それでは同等ではないと、月刊÷3内に感想を載せました。その後やはりおさまらなくて、本人にムカツク!というメールを送ったのだが、いいすぎたことは謝るが、いつもみたいにまたひどいこと言ってる、と思ってよ。というようなメールでかわされた。なんでそんなにムカツクの?と思う人がいるかもしれないが、わたしは堂々とむかつける問題だといいたいのだ。ただ、かかれた文章への怒りと、彼女との友人関係は切り離して考えている。何がどう、と理屈をこねず、一言でいうと、「わたしはそんなうすっぺらい人間ではないぞ!!」といいたい。
 また、もう一言だけいわせてもらえば、勝手なおもいこみで色々大勢の人がみるような場所でかかないでほしい。ということ。かく方もそれなりの覚悟があったと思うのだが、感想だけ個人的にくれ。なんて、むしがよすぎる!この場に出したのならこの場で戦おうよ!というかんじです。しかしながら、書いた本人の方が軽く流してしまったので、この問題は、ここで終わりにします。ただ、「模倣」という言葉があったので、それから発展させてお話していこうと思います。作品をみせたときに、「誰かに似てる。」と言われることは、作家の人はだいたい嫌がるのではないだろうか。ただ、似てる相手によっては言われてうれしい人もいる。わたしもよく、「あの人に似てますね」なんて口走って失敗することもあるが、決して悪いつもりはない。まして、その事を口にするときは、新しいことを発見したかのような感動がある。この作家はあの作家を吸収しているんだな。と、うれしくなる。よく、美術の世界では「影響をうける」という言葉を使う。例えばある時期のピカソとブラックは見分けがつかないほどだが、よく、「影響をうけあった」と言われる。わたしは、「この作品が誰かに似ている」ということは作品の解釈の一部分と考えてよいと思う。作品をみて、人は過去のなんらかの記憶とリンクする。誰かに似てるの「誰か」もその人の経験で違ってくるし、作品の解釈のしかたでも、この作品のどういうところが、誰の作品に似てる。というように様々だ。
 わたしの作品にしても、千彩さんがいうところの奈良さん的作品は谷内六郎という人もいたし、やなせたかしという人もいた。テスト用紙にクローバーを無数にかいた絵は村上善男とか、日本画家の人や、東北っぽいと言われた。中央の千彩さんがいうところの小沢剛風のものは、松澤宥という人もいた。本当に様々である。ある、某大物作家は自分の作品を展示するとき、周囲をおおきく囲み、アイディアを盗まれることに異常なまでの注意を払うそうだ。先日は、最近売れてきた某若手作家の作品が、どうやら自分の作品と似ているらしいという情報をきき、わざわざ自分の足でその作品をおしのびで確認しに行ったらしい。小沢剛さんも自分の作品と似たものをみつけ、直接作家にききにいってコンセプトが違うことで安心して自分の作品にとりかかったと言っていた。「こんなのもうすでにやってる人いるよ。」と言われるのが悔しくて歴史をもう勉強したとも言っていた。そもそも、「まねをする」ということは、悪いことではない。と、わたしがバイトしていた絵画教室の先生は言っていた。学生のとき、教育実習では隣の子の絵をそっくりマネしたからといって、えらく腹をたてていた実習生がいたが、マネは悪いことではないのでは、と、みんなでなだめたこともあった。マネはよいからマネするのであって、わたしのマネをしている人も多くみているが、昔はいやだったが、今はマネしてくれ!という感じだ。だって人気あったり、よいものだから、にせものが流通したりするでしょ。ただ、マネして自分の利益にしちゃうのは問題だと思うけど。しかし、作品を作って出すようになってから、「誰に似てる」ということを似せたつもりはないのに、よく言われるようになった。一時期悩んだが、似ていても完全に同じにはならないし、逆にマネされても、表面的なものだで、その根底にあるその人の精神性や人生をマネすることは不可能だ。わたしの場合、奈良さんは共通体験の場が多い分似てしまうことはあると思う。小沢さんや村上先生からは教わって、ためになるところだけ吸収していれば、竹本作品には村上エッセンスや小沢エッセンスが見え隠れしてしまうだろう。逆に完全竹本オリジナルは無理だ。とわたしはいいきってしまうが、自分がみてきたもの、吸収してきたものから離れて作品をつくることはもっと不自然であるから。
 しかし、話は戻るが、小沢さんや奈良さんの模倣かというと、きっぱり否定したい。わたしは小沢さんや奈良さんと共通体験としてリンクした部分はが作品に出ているのかもしれない。作品の中に模倣があったといえば、わたしは30人以上は名前をあげなければならなくなる。しかしながら千彩さんの意見は謙虚に受け止める点もあり、自分もあんな風にかかれてしまうようではまだまだよね。と感じている。そんな矢先、「竹本さんの作品をみてから、竹本さんの作品が忘れられません。」というメールが届く。次の個展が決定した日にふいに届いた。頑張ろうと思った。次の個展は急に決まりました。なんと来月です。先日個展をさせていただいた小野画廊さんが、京橋に新しいスペース小野画廊京橋Uをオープンします。そこで、4月13日(土)〜4月20日(土)に、竹本真紀展「結ぶといふこと×裁つといふこと」を開催します!急すぎてまだDMもできてないよ!近々このページに掲載できると思います。そして月刊÷3は今回が最終回です。今までご愛読いただき、ありがとうございます。次回からは週刊÷3としてうまれかわります!よろしくお願いします!

竹本真紀今後の予定。
銀座小野画廊U
個展
個展「結ぶといふこと×裁つといふこと」
4月13日〜4月20日
11:30〜19:00(最終日16:00まで)

記憶処理IN中古レコードバースデー
千葉柏中古レコードバースデー店内インスタレーション
5月27日〜6月2日
平日14:00〜20:00日曜13:00〜19:30(お店の都合で多少変更あり)

東京京橋
小野画廊京橋U
9月16日〜9月21日
11:30〜19:00最終日16:00まで

週刊÷3は毎週水曜更新予定です。


 N-mark.com
 Copyright 2000.N-mark.com,All rights reserved.