週刊「÷3」

TEXT by Maki Takemoto

竹本真紀 profile
1976
青森県八戸市に看護婦の母とバンドマンの父の間に生まれる。

1992
中学校卒業記念イラスト展 (八戸NHK)文化センター

1994
バンド「根城パラダイス」(八戸西高等学校体育館で一度限りのライブ)

1999
国立弘前大学教育学部小学校教員養成課程卒業
美術科卒業制作展(弘前大学学生会館、弘前VIVRE)

2000
ひいらぎ展 (柏高島屋ステーションモール市民ギャラリー)
美学校トンチキアートスクール入校 千葉県柏市在中

今後の予定
ターナーACRILAWARD2000展(東京展 ザ・グラウンド 13.1.16〜21 札幌展 スカイホール.ササンギャラリー '01.2.6〜11 大阪展 ギャラリーKURANUKI '01.2.18〜24 名古屋展 電気文化会館 '01.3.13〜18)

「ガチャポン・トンチキ・プロジェクト」東京都現代美術館 ギフト・オブ・ホープ展内 '01.1.20.2:00〜

new!'02.2 銀座小野画廊IIで個展開催

'01.7 柏寺島文化会館で個展開催

>>TAKEMOTO MAKI WORKS

>>TIMELAG/RAGTIMEに参加


 小沢剛氏の日記を読んだ。小沢氏も日本から遠く離れた土地で生みの苦しみで悩んでいるようだ。わたしも今生みの苦しみで悩んでいる。若干25歳といえ(今日も高校生とまちがえられたりしているのだが)自分なりに様々な道を通過してきた故に、つみかさねてきたものを時には壊しながら、時には拾いながらの作業はしんどかったりする。まさに3歩進んで2歩下がるといったかんじである。
 あわせて土佐正道氏の日記も読む。わたしは以前、土佐氏の何気ない言葉に深く傷つき、号泣してぼろぼろになったことがあった。もちろん、わたしは隠れて泣いたのだが、雰囲気で土佐さんは状況を察し、後日小沢氏にわたしを傷つけたと、相談していたらしいのだが。ま、普通ならたいしたことではないのだが、わたしは美術を勉強したくてもできなかった期間が長く、そんな中で生まれたコンプレックスを強みに変えてただがむしゃらに進んできたところがある。それ故、どうでもよい一言にひどく傷つくこともある。実際、小沢クラスにいたころや土佐さんに指摘を受けた頃というのはたいした作品は作っておらず、人の印象にもさほど残らないものだった。模索中だった。今でも模索中だが、わたしはいわゆる日本画壇において、認められるような作品は作れていたのだと思う。しかし、わたしが求めているのはそうではなかった。だから、おもいきって自己を構造改革しようと模索していたのだ。
 まったく話は変わるが、わたしは昨日、日本画家の工藤甲人さんにお会いした。すごい巨匠なのに、すごく謙虚で、わたしにも同じ目の高さで接してくださった。昨日は青い森特派員の情報交換会で、そのような方にお会いすることができた。おそらく、この先わたしが出席するパーティでは絶対会うことのないであろう、示現会のどん、奈良岡正夫氏もいらっしゃった。なんだかすごく濃い会合。現在青森県に建設計画中の芸術パークについても直接青森県知事と対話できた。この中で出会った人々と今後、どのような形で関係していくのだろうか。わたしは奈良岡正夫氏を決して応援する立ち位置にはいない。公募展の組織なども良いとは思わない。しかしながら、日本の芸術文化がその公募展の恩恵によって守られてきたことも確かだ。わたしに大きく影響を与えた岩井康頼先生は国画会に所属している。周囲に作家志望の人がいない中、教育学部の枠を越えた指導をマンツーマンで施してくれた。そんな岩井先生は、今、弘前の奈良展の企画委員長として飛び回っている。
 岩井先生は現代美術、特に舞踏に興味がある。ゼミでは制作とは別に、現代美術の用語や作品の勉強会もした。そんな岩井先生のことを話しても小沢さんや、画廊の人など、はっきりいってよくは思っていない。わたしがその先生に言われたことを忠実に心に刻んでいても、それは、古いのだ。という。わたしが尊敬している村上善男先生は岩井先生に国画会を出ることを薦めている。しかしながらいろいろなしがらみや、恩もあって先生はまだそこにいる。東京で岩井先生や村上先生の話をすると、おやまの大将的な風に思う人がいる。しかし、それは違う。地方にいても、一線なのだ。楽をしようと思えば楽ができるのにあえて孤独を選んでいるのだ。わたしが弘大時代の二人の先生に固執しているようにいわれることもあるが、一番苦しい時に助けてくれた人は誰だって忘れることはできない。しかしながら、わたしはわたしの芸術のスタイルを作っていかなければならない。育てていただいた恩をふみにじるかのような形でわたしは進んでいるのかもしれない。しかし、わたしは進まねばならない。さきほど述べたように、わたしは公募展団体をよいとは思わない。しかし、そこを強く攻撃するほどの理由もわたしにはない。公募展だろうがなんだろうが、芸術の方向性が違うにしろ、ものを作るという根本的なところは皆同じで、とにかく、制作に対する意欲や態度は脱帽するところはある。最近思うことは、美術の枠にとらわれすぎて自分で失ってしまっている感覚があるということ。そうなると美術って逆に世界をせばめてるような気持ちになる。もともとわたしは何か表現していきたいだけで美術でなくてもよいという考えなのだが。というか、このような美術美術した文章かいてる自分にひどく嫌気がさしてしまったりする自分にもうんざりしてしまうのであった。つくりつづけることでしか消化されないのだ。


 N-mark.com
 Copyright 2000.N-mark.com,All rights reserved.