週刊「÷3」

TEXT by Maki Takemoto

竹本真紀 profile
1976
青森県八戸市に看護婦の母とバンドマンの父の間に生まれる。

1992
中学校卒業記念イラスト展 (八戸NHK)文化センター

1994
バンド「根城パラダイス」(八戸西高等学校体育館で一度限りのライブ)

1999
国立弘前大学教育学部小学校教員養成課程卒業
美術科卒業制作展(弘前大学学生会館、弘前VIVRE)

2000
ひいらぎ展 (柏高島屋ステーションモール市民ギャラリー)
美学校トンチキアートスクール入校 千葉県柏市在中

今後の予定
ターナーACRILAWARD2000展(東京展 ザ・グラウンド 13.1.16~21 札幌展 スカイホール.ササンギャラリー '01.2.6~11 大阪展 ギャラリーKURANUKI '01.2.18~24 名古屋展 電気文化会館 '01.3.13~18)

「ガチャポン・トンチキ・プロジェクト」東京都現代美術館 ギフト・オブ・ホープ展内 '01.1.20.2:00~

new!'02.2 銀座小野画廊IIで個展開催

'01.7 柏寺島文化会館で個展開催

>>TAKEMOTO MAKI WORKS

>>TIMELAG/RAGTIMEに参加


 銀座のFIVE TO FIVEというライブハウスでartist in主催のイベントへ行く。artist inではCDジャケット展というのが行われていて、オリジナルの音楽とCDジャケットのコラボレートが行われていて、今回展覧会に参加した方々のライブイベントだった。個性の強い音楽ばかりで楽しかった!!ちょうど、ワルツで曲を作ることになったので、三拍子に非常に敏感になっている。
 しかしながら、artist inに行くたびに、自分が美術に傾倒するあまり、忘れてしまっていることに気づく。今回のイベントでは、やりたいことを思いっきり楽しんでやっている人をみた。というのが、あたりまえのようで、なかなかないことだった。やりたいことがあるにもかかわらず、自分が芸術の道に沿っているために修行僧のように耐えている自分がいたり、周囲にもわりとそんな人が多かった気もしたりした。ところで、いつのまにかそんな人になったのか、複数の人に「ライブやるとき教えて!!」と、やたら言われる。口をにごすが、引っ込みつかないので、ああ!やるさ!やるとも!ワルツで曲つくるとも!!なんて意気揚々と家路に向かう竹本だった。
 さて、最近気になる話題といえば、北朝鮮。美学校に講義を受けに行って、偶然、北朝鮮の美術図録などをみる機会にみまわれた。この場でいろいろとコメントするのは、控えておきたいが、唖然とする。抽象画をかこうものなら牢屋にぶちこまれるらしい。自分がその国にいたらと考えると恐ろしい。かといって、そこにいる人たちはそれが不自由なことだとすら思うことのできない状況にあるのかと思うと、やりきれない気持ちだった。
 翌日、針生一郎主演「日本心中」をみる。針生一郎トークのため、整理券獲得のために早めに並ぶ。映画はおもしろかった!!という雰囲気の内容ではないが、舞台は韓国の光州ということもあり、昨日の講義とリンクする。映画の中には光州事件のリーダーである画家が拷問の様子を事細かに語る場面もある。上演後、針生さんと一言話したくてきっかけとしてサインを求めに行く。手帳の松澤宥という字の下に書いてもらう。「わたしは青森で村上善男先生に教わりました! 」というと、「そうか、そうか、ははは、、、」なんて笑っていらした。ききたいことは山ほどあって、永山則夫とのやりとりのことなどもききたかったが、作家として再び会えることを望んで、映画館を後にした。
 佐賀町の食糧倉庫での展覧会をみる。食糧倉庫はブルーノタウト氏が嫌いそうな、趣ある古い建物で、中には小山登美夫ギャラリーなどギャラリーが入っていたのだが、この度、取り壊しが決定し、ある意味建物の隅から隅までをみせる展覧会になっている。時間が少ないのと、行った日がオープニングパーティという息がつまりそうな空間のせいもあり、かけあしでみてまわったのだが、屋上までたどりつくとずっとこの建物を守ってきた神様がいらした。魂はぬいたそうだが、そんなに簡単に魂が抜けるなら、わたしの中にあるいらない魂も取り去ることは可能ではないか。魂は抜いたといってもそこには非常に厳かな、どっしりとした不動の魂が今もそこにいるように思えてならなかった。

うさぼん好評発売中!!
http://u_usabon.tripod.co.jp/
松井茂メルマガ「5日ごと」11月21日ゲスト竹本真紀
http://www11.u-page.so-net.ne.jp/td5/shigeru/
竹本真紀個展来年3月柏であるよ!


 N-mark.com
 Copyright 2000.N-mark.com,All rights reserved.