週刊「÷3」

TEXT by Maki Takemoto

竹本真紀 profile
1976
青森県八戸市に看護婦の母とバンドマンの父の間に生まれる。

1992
中学校卒業記念イラスト展 (八戸NHK)文化センター

1994
バンド「根城パラダイス」(八戸西高等学校体育館で一度限りのライブ)

1999
国立弘前大学教育学部小学校教員養成課程卒業
美術科卒業制作展(弘前大学学生会館、弘前VIVRE)

2000
ひいらぎ展 (柏高島屋ステーションモール市民ギャラリー)
美学校トンチキアートスクール入校 千葉県柏市在中

今後の予定
ターナーACRILAWARD2000展(東京展 ザ・グラウンド 13.1.16~21 札幌展 スカイホール.ササンギャラリー '01.2.6~11 大阪展 ギャラリーKURANUKI '01.2.18~24 名古屋展 電気文化会館 '01.3.13~18)

「ガチャポン・トンチキ・プロジェクト」東京都現代美術館 ギフト・オブ・ホープ展内 '01.1.20.2:00~

new!'02.2 銀座小野画廊IIで個展開催

'01.7 柏寺島文化会館で個展開催

>>TAKEMOTO MAKI WORKS

>>TIMELAG/RAGTIMEに参加


 我が家にFAXつき電話がやってきた。カードで買ったのでまだ未払だが。なんかうれしい。これでわたしも一人前という感じだ。電話線の関係で部屋のベットやら机の配置も変えた。部屋の配置を変えるなど、久しくしていなかったのでなんかうれしい。しかし、本やらDMやら作品の残骸はあいかわらずで、いつまでたっても片づかない部屋なのだ。作品は増えていくが、部屋は狭くなる一方だ。
 ヴァリンダさん企画の「ノックアウトマウス」に出演することになる。それでヴァリンダさんからいくつかの条件出された。わたしの生活はその条件にそって流れている。まず、ツインピークスを1からみることも始めた。自分の生活に他者の風が吹き込んでくることは、とても新鮮でおもしろい。ヴァリンダさんの企画に共感しているからできることでもある。他者とかかわることで逆に自分の輪郭がはっきりしてくる。
 ヴァリンダさんが出演者の写真を撮るため、ギャラリー360゜へ行く。ちょうどレセプションをしていて、名前は忘れてしまったが、平井堅の古時計のCDに作品がデザインされている。ハート型に切り抜かれた木材に文字のようなものが書かれていて、表面が樹脂で覆われている。英語と同じ意味の漢字とを組み合わせて不思議な文字を作っているよう。ハートに書かれている文字は般若心経だという。経歴をみると、石川九楊(漢字あってるかしら)が師だという。作家本人は少し痩せた美しい婦人。ハートに穴があいている作品もあり、穴について尋ねると、仏教的な「空」のイメージを自分なりの解釈で込めたものらしい。うまく説明できてませんね。
 わたしはもともと書道を長くやっていて、一年だけ漢文学を選考していたので漢字の成り立ちを説いた古代の辞書、「説文解字」の解読や、白川静の本も少しは眺めたこともあり、最近写経が無償にしたくなっていたりしていて、その矢先に彼女の作品に出会った。「これは書道として発表しているのですね。」ときくと、彼女は「そうです」と答えた。詩人の松井茂氏も自分の作品は詩だといいきる。  情報があふれて、いろんな多様化が出現して、開かれていって自由になって、混沌としていることがむしろおもしろいとされているかもしれない中で、自分の立つ場所で頑固に実験している人は好きだ。わたしなんかはその場所を定めるに至らず、定めないことを定めようとしているのかもしれず、「支点にピストルを撃つための作品」などとあいまいなタイトルをつけた作品を出したりしている。


 N-mark.com
 Copyright 2000.N-mark.com,All rights reserved.