週刊「÷3」

TEXT by Maki Takemoto

竹本真紀 profile
1976
青森県八戸市に看護婦の母とバンドマンの父の間に生まれる。

1992
中学校卒業記念イラスト展 (八戸NHK)文化センター

1994
バンド「根城パラダイス」(八戸西高等学校体育館で一度限りのライブ)

1999
国立弘前大学教育学部小学校教員養成課程卒業
美術科卒業制作展(弘前大学学生会館、弘前VIVRE)

2000
ひいらぎ展 (柏高島屋ステーションモール市民ギャラリー)
美学校トンチキアートスクール入校 千葉県柏市在中

今後の予定
ターナーACRILAWARD2000展(東京展 ザ・グラウンド 13.1.16~21 札幌展 スカイホール.ササンギャラリー '01.2.6~11 大阪展 ギャラリーKURANUKI '01.2.18~24 名古屋展 電気文化会館 '01.3.13~18)

「ガチャポン・トンチキ・プロジェクト」東京都現代美術館 ギフト・オブ・ホープ展内 '01.1.20.2:00~

new!'02.2 銀座小野画廊IIで個展開催

'01.7 柏寺島文化会館で個展開催

>>TAKEMOTO MAKI WORKS

>>TIMELAG/RAGTIMEに参加


 逗子の奥地にピアノを聴きに行く。大正時代に建てられた宮廷の別荘地で現代音楽の演奏会。いつも個展に来ていただいている作曲家のれれさんが作った曲が演奏されるというので、聴きに行った。れれさんの曲は「ひらいたひらいた」童謡の「ひらいたひらいた」から連想したらしい。一見聴きにくい気もする現代音楽。それを現代音楽のスタイルは崩さないまま、シンプルな感じでぽんと差し出されたようだった。実は最近「かなりや」のレコードを買ったばかり。童謡の奥に隠された残酷な裏話は興味深い。
 ドラえもん展へ行く。すごい人だった。混み混みだった。ずらっとみて同郷の高橋みのるさんの作品をみる。高橋さんはからくりおもちゃ制作者。八戸でこつこつ制作している。
素朴な職人技にほっとさせられた。
 実家八戸に帰る。駅ビルで「ミニ羽仁もと子」展をみる。はやてが通ったばかりの八戸駅は整備されていて少し元気にみえた。
 その後祖母とともに書道の先生のお墓参りへ。今だに先生がいなくなってしまったことが信じられない。  友人二人とドライブへ。伝説を巡る旅へ。十和田湖に行き、急ながけをはしごのみで降りる。石や米をつつんだ紙を湖面に投げ、沈んだら願いが叶う。わたしのは沈んだ。十和田湖をぶらついて、きりたんぽやひめますの塩焼きをくう。
 その後、新郷村のピラミッドとキリストの墓をみにいく。またしてもきつい山登りが。周囲の熊注意看板もちょっと怖い。ピラミッドといっても長い月日を経て石の山になっていた。登りきった後ピラミッドの上からみた景色は格別。キリストと弟のイスキリの墓もみて旅終了。手には友人からもらったマジンガーZ。ピストル型で引き金をひくと「アイアンカッター!」という声とともにロケットパンチが飛び出すというもの。みんなに自慢するぞ。もつべきものは友達。


 N-mark.com
 Copyright 2000.N-mark.com,All rights reserved.