週刊「÷3」 TEXT by Maki Takemoto 竹本真紀 profile1976 青森県八戸市に看護婦の母とバンドマンの父の間に生まれる。 1992 1994 1999 2000 今後の予定 「ガチャポン・トンチキ・プロジェクト」東京都現代美術館 ギフト・オブ・ホープ展内 '01.1.20.2:00〜 new!'02.2 銀座小野画廊IIで個展開催 '01.7 柏寺島文化会館で個展開催 | 親ばかならぬ青森ばか。&弘前大学ばか。といわんばかりの一日でした。まず、渋谷のBunkamuraで棟方志功展をみました。棟方志功展なるものをみるのは初めて。美術館という中で棟方志功をみるのは初めてかも。青い森の特派員の封筒の中に見にいけと言わんばかりに割引券が入っていて、棟方思功もみたこともなくて青森の美術は語れないだろ。という思いからみに行く事にしました。棟方思功の作品は線に迷いがなく見ていて気持ちが良いのですが、正直なところ、小さなときから公会堂の緞帳だったり、食堂だったりで見なれているせいも あるのか、かねてからみたいと思っていた作品以外はさほどありがたみが感じられませんでした。棟方思功といえば青森という感じがすごく強い感じがありますが、わたしは思功の作品は青森っぽいけど青森っぽくないと思いました。ベースは青森だけどやはり思功はゴッホになりたかったのだと思いました。「ふるさとと、そこを『出た』人間との関係は、どっちに転んでも裏切者になるほかないのだ。」寺山修司の言葉もありますが、思功もまたいわゆる裏切者 だったのかもしれません。いい方は悪いかもしれませんが、思功の作品からはふるさとを裏切る強さのようなものが感じられました。前回書いた「うしろめたさ」をふっきる強さです。それがただの「民芸品」的な作品にとどまらなかった所以でもあると思いました。いつも美術展をみにいくと決まってわたしの気に入った作品はポストカードになっておらず、図録でもたいして取り上げられていなかったりします。今回わたしが一番気に入った作品もそうで、わたしの住んでいた八戸地方で被る「冷害」による飢饉の様子を描いた作品で、ピカソのゲルニカに影響を受けて かかれたものでした。帰り際にショップを見ていると、棟方思功の本に並んで村上善男先生の本が置かれていました。棟方思功展に村上善男。いきな取り合わせにぐっときました。 棟方思功展の帰り、ナディッフで欲しかった鈴木清順監督の「弘高青春物語」を購入。勢いで中ザワヒデキさんの近代美術史テキストも購入。(すみません持ってませんでした。)わたしもいわゆる裏切者なのだが、ふるさとを離れるとなまりをわざわざ駅にききにいくような石川啄木のようになってしまうのでした。
| |
N-mark.com Copyright 2000.N-mark.com,All rights reserved. |