週刊「÷3」 TEXT by Maki Takemoto 竹本真紀 profile1976 青森県八戸市に看護婦の母とバンドマンの父の間に生まれる。 1992 1994 1999 2000 今後の予定 「ガチャポン・トンチキ・プロジェクト」東京都現代美術館 ギフト・オブ・ホープ展内 '01.1.20.2:00〜 new!'02.2 銀座小野画廊IIで個展開催 '01.7 柏寺島文化会館で個展開催 | 北総ラリーアートの資金集めに奔走していたら、ひょんなことから元参議院議員秘書の方と出会い、新鎌ヶ谷市の総務部長、北総線近郊の企業の支社長、支店長、北総鉄道取締役との対談が実現する。 イベントにかんする資金をわずかながらでも調達しようと動いていたらこのようなことになったのですが、実際問題このご時勢と、急な事もあって資金調達にかんして良いお返事はもらえませんでしたが、イベントとしては北総鉄道さんに全面的に協力していただくことになりましたし、わたしの思いというのは伝わった気はします。それから、企業や行政の方々と美術にかんして話をするという機会があったことはわたしとしても本当に勉強になりました。 わたしはもともと青森という県立美術館のない土地に育ち、青森をでるまではわたしの現代美術は60年代でとまっていました。恩師の村上善男先生は、「青森という美術にかんして不自由な土地でも世界の芸術は見る事が出来る。」と言って、弘前の中になんこかある前川国夫の建築を紹介してくださったり、アーティストの作品をコレクションしている飲食店を紹介してくださいました。それとともに、「もはや東京は第一線ではない。作家が住む場所が第一線である。」といつもおっしゃってました。 その後、弘前から柏市に移り住み、柏は都内に近いために文化が育ちにくい場所だということをきき、わたしは柏の中古レコード屋で作品を発表したり、柏でも作品を発表してきました。そして、完全に手作りの展覧会、奈良美智弘前展や、六本木ヒルズよりも札幌芸術の森のクサマトリックスがよかったことなどから、本当に美術が求められている所と作品が出会ったときの作品の存在感、地元の盛り上がりの強さを目にしました。美術は愛好家のためだけの閉じたものであってはならない。本当は誰でも目にしたり参加したりできる普遍的なものであるのです。 世の中は政治だけでは変わらないと、わたしは潜在的に小さい頃から思っています。変わるのはもっと底辺からかもしれません。 義務教育の頃から、先生がどんなに上から圧力をかけても良い方向へは行かないこともわかっていましたし、それを中学、高校、大学と、わたしが実践してきたことはそのとき関わった先生方、友人たちはわかってくださっているかと思います。なぜ教員にならなかったのかも、教員だけでは世の中は変わらないからです。そして、金銭とは別に、行政や企業の方々が芸術に支援するという形を作ることが大切だということをわたしはお話してきました。 わたしもまだまだぺーぺーで、世の中のことに関してまだまだ未熟なこともありますが、わたしは難しいことはわかりませんが、直感的なものと自分の思いを上手でなくても一生懸命伝えてこようと思って対談にのぞんできました。 「美術は問題提起」と誰かが言っていましたが、わたしの行動そのものが「問題提起」となってくれれば幸いかと思います。 難しいことを書きましたが、北総ラリーアートはどうなるかわからないですけれど、とにかく参加する人たちが楽しんでくれればよいかと思っています。問題提起なんてかっこつけても、もっと創作は楽しんで、とにかく見てもらえる機会があれば駅だろうがどこだろうがなんでも良い!という感じで、ちょっとしたわくわく感を感じてもらえれば良いかと思います。
スタンプ集めて大好きなアーティストからのお手紙をゲットしよう!駅と駅とをつなぐラリーアート!! 9月20日(月)から9月25日(土) am11:30~pm7:00まで銀座小野画廊で個展あります。
| |
N-mark.com Copyright 2000.N-mark.com,All rights reserved. |