週刊「÷3」 TEXT by Maki Takemoto 竹本真紀 profile1976 青森県八戸市に看護婦の母とバンドマンの父の間に生まれる。 1992 1994 1999 2000 今後の予定 「ガチャポン・トンチキ・プロジェクト」東京都現代美術館 ギフト・オブ・ホープ展内 '01.1.20.2:00〜 new!'02.2 銀座小野画廊IIで個展開催 '01.7 柏寺島文化会館で個展開催 | おかげさまで無事に個展を終えることができました。ご来場いただいた方々、どうもありがとうございました。今回は案内状が間に合わなかったのもあって、来場者はいつもより少なかったのですが、いらっしゃった方々の内容が非常に濃くて、より実践的なお話ができたように思えます。 先日わたしの実家のある八戸で展覧会を終えたばかりの中ザワヒデキ氏がいらっしゃいましたが、青森に行って、初めて南部と津軽の違いというのがわかった。と話しておりました。「全然違うんだねー。」なんておっしゃっておりました。そう、みなさん、ぜひ青森を訪れた際はその違いを実感してほしいです。 個展をしていると様々な出会いがあります。作品を表に出すということは、ある意味自分のプライベートな部分を全面に出すことにもなります。よりプライベートなものはドローイングとかになるのでしょうが、脳みその中割ってみせてることには違いないです。こちら側がそうやってみせているから、初対面の人とでもなぜか腹を割って話せる部分があるのだと思います。 今回は美術関係者だけでなく、企業の方々にも足を運んでいただいて、より広いお話ができたと思います。わたしが安定した教員の仕事に就いていたら、恐らくこんなに様々な分野の方々や、感性の磨かれた方や、お金や社会的な安定よりも大事なものを手にしている人たちとひとつの話題について様々な側面からお話をしたりするということはなかったかもしれません。 わたしは学生のとき、教員免許取得の勉強をするかどうかで迷ったとき、もし明日死んでしまったらどちらをやっていたいか、ということで、作品を作る事を選びました。それから、わたしは学生のときカウンセリングにもかかっていたので、心理学に興味を持ったこともありました。でもわたしは、心理学のお世話になる前に手を打てるのではないかと考えたのです。教員が心理学のお世話になる前に個々の才能をピックアップして、延ばすことができれば、心理学のお世話になる人は減るのではないかと思いました。しかし、教員の世界だけで世の中は変わるのかというとそれは無理で、わたしに影響を与えてくれた先生も中にはいますが、もっとリアルで普遍なものは、サブカルチャー、いわゆるアニメーションだったり、音楽だったり、映画だったりしました。わたしは美術にそのような役割を見出したのです。だから、美術をやっていて本当に良かったと思えるのです。普段の辛さを一瞬で吹き飛ばしてしまうようなことが美術にはあります。そしてまたさらに頑張れるのです。
今回の個展の様子がみられます。
北総ラリーアート | |
N-mark.com Copyright 2000.N-mark.com,All rights reserved. |