澤登恭子
SWANOBORI Kyoko
(Tokyo)



APPLE
N-mark collection2000

名古屋港の倉庫群で
開催予定の展覧会

2000/10/10 〜 10/15

アーティスト
澤登恭子SWANOBORI Kyoko (Tokyo)
木村崇人KIMURA Takahito (Tokyo)
北山美那子KITAYAMA Minako (Nagoya)
高平真帆 TAKAHIRA Maho (Fukuoka)
佐藤優 SATO Yu
(Tokyo)
溝口康彦 MIZOGUCHI Yasuhiko (Nagoya)
小川良子 OGAWA Ryoko
(Nagoya)

 

ビデオプログラム

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

APPLE 展
 今回N-markの主催するApple展に参加して感じたのは、思っていたよりも動員でき た人数が少なかったと言う事だ。もっと多くの人たちに観てほしかった。このApple展は、現代美術展といっても出品されている作品1つ1つがとてもバラエティーにとんでいて、興味深いものになったと思う。パフォーミングアートを主に集めたわ けでもないのに、パフォーマンスをする作家が私を含め3人、ほかにペインティング の作品や自分でも参加できる作品などが同時に楽しめるという内容である。しかもこ れだけバラエティーにとんだ作品が同じ空間に有る中で、あの空間事体もとてもあや しくおもしろいものになっていたように思うのだ。それが可能だったのは単純にあの 空間の広さとか、「港の倉庫」という場所の持つ空気というのがの大きな理由の1つ だと思うが、作家は皆、若手でキャリアが様々だったりと、コーディネートし たN-markも面白い選択をしたとおもった。

そういった意味でも普段現代アートに慣れ親しんでいないひと達が「こういうのもありなんだー」と思ってしまうような、わけのわからない奇妙なものたちと出会い、それを楽しむ事のできる空間になっていたのではないかと思うのだ。
 広報では「ぴあ」などの情報誌にのせ、DMやちらしなどでもCMできていたはずなのだ。それでもその割に足を運んでくれたひとは少ないのは (港という名古屋の中心地からちょっと離れた場所であるということもあるが)、やっ ぱり、こういったものにわざわざ足を運びお金を払ってまで見に行くしう習慣事体な いからなのだと、ある一部にしか受け入れられていない世界なのだと新ためて感じさ せられた。

 私達は多くの人たちと同じように日常を生きていて、その中からこういっ た作品をつくっているのだが、一般的には、エキセントリックなひとたちのたくさん いる現代美術というサークルのようなものがあって、そこの中だけで行われていることで自分達の日常と無縁と感じているのではないかと。。。 受け入れられるには、まだまだ壁が厚く、とても時間がかかると感じた。その為おの ずと創っていく側へサポートが少なくなり、やっていくのがしんどくなる(それでも やっていくしかないのですが)という悪循環も。ただ、今回のN-markは先ほどの広報 の件だけでなく、レンタルする機材、搬入や、レジデンスをすることなどにもずいぶ んとサポートが有り、私としてはやりやすかった。 また私はパフォーマンスをやっているが、むとうさんが持ちかけてくれた話で、 Apple展の会期前にCMも兼ねる形でライブハウスでパフォーマンスもできた。これは 展示にシフトするのにとても良いかたちだったと思う。
 N-markのフットワークの軽さやネットワークに感謝したい。しかし、今回作家は私を含め7人おり、その全てのひとの搬入、搬出、展示などをむとうさん一人できりもりしているのは本当に大変そ うだった。作家は勿論、企画する側に対するサポートもすくないというのがこれでさ らによくわかったが、それにしてもN-markには人手が足りないのではないでしょうか。 。。。確かに決まった日だけなら、学生や友人達によるサポートはあるが、N-mark事体にもっと人がいれば、N-markのネットワークの広さも企画の面白さももっと生かされてくるのにと私は思うのだが。。。

 個人的な事では、パフォーマンスを今回はかなり多くやったのだがその中で、気づ いたことが幾つかあり、それは私が今後このパフォーマンスをやっていくのに(他の 形に展開してゆくにあたっても)とても意味の有るものだったと思う。私のパフォー マンスはレコード盤に蜂蜜と垂らしそれを舐め続けるというものだが、その間、レコードからは音楽が流れ続けている為、毎回音の調子が違い、自分では万全をきしたつも りでも、思うようにいかない事がしばしば有る。レコードは舐めている方とそうでな いほうの2枚を使うが、今回、もう周りに人が集まってきてさあパフォーマンスをし ようというときに、レコードプレーヤーの針が1本折れてしまった。ちょっとまって くださいといってテンションが下がるのも嫌だったので、とりあえずプレーヤー1台 でやってみた。 2台あると舐めている方の音が歪み消えかけても、もう1台でサポートできるので観ている側のテンションが下がらないが、1台だと厳しいと思っていた。だがアップテ ンポな音を使って音が途切れるのはかえってテンションが下がる気がしたので、テク ノのなかでもあえてしずかな、スローテンポなレコードをセレクトしそれ1台でトラ イしてみたのだ。やりながら、それによって異様に静かな空間ができていくのがわかった。また、音楽は途中で無音になってしまったが、あえて音が自然に出てくるのを待 ちつつ、無音でやり続けた。そうすることによって布の擦れる音、蜂蜜の表面や中を 舌が嘗めてつたう音が聞こえるようになる。その効果を得たあとでまた音のボリュー ムを序序にあげる。 そのパフォーマンスはクラブでDJが創り出すサウンドとは違うが、彼等と同じ機材を 使いつつ(しかし彼等の機材はもっと質が高いと思うが)、私のパフォーマンスをより効果的にする音を偶然にも創る事ができたと思っている。

私は1つのパフォーマン スをしていて、それをどれだけ効果的に演出するかが自分にはまず必要なのだと新た めて理解した。DJのつかうような機材を使っている為、時にDJとしてやっているのか と勘違いされ、はじめからサウンドのことしか言わないような人もいてとまどったこともあったが、それは、もしかしたらパフォーマンスの演出として問題があったのか もしれない。私はパフォーマンスをしている、その演出として音についても更に深くつきあってゆきたい。 また、以前は自分で準備したものは全て予測したとうりにならないとおちこんだもの だが、万全に準備をしたうえでおこったハプニングのようなものを、ひとつの演出と して自分の中に取り込むという余裕ができたように思う。

 最後に、今回名古屋港のアート創庫という場で発表でき本当にたことは私にとって 本当に素晴らしい経験だったと思う。あの魅力的な場所がもう取り壊されてしまうと いうのはとても残念だ。 取り壊される前に、あの場所でパフォーマンスをする事ができたのはほんとうにラッキーだったし、またああ言った場所で、展示する機会があったらと思う。港であるこ と、柵を越えると日本ではないこととか、そういったいわれもまた今回のグループシ ョーに出品された1作品ごとにあっていたのではないかと思っている。

澤登恭子

 BACK


N-mark.com
Copyright 2000.N-mark.com,All rights reserved.